湿気と住まいの関係について!

こんにちは!
ごぶさたしております。
最近は急に熱くなったり、寒かったりで寝る時に毛布を掛けるか
バスタオル掛けるか迷っている、横田です!

さてさて、本日は「湿気」について話してみたいと思います。

皆さまの家で湿気に悩まされた経験はありますでしょうか?
湿気が家へ与える影響はたくさんありますよね。

例えば!
湿気は結露を生み、カビの発生や腐朽菌の繁殖へ繋がっていきます。
さらに、さらに!その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こしてしまいます!

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

今回は、そんな「湿気に備えた家づくりのポイント」についてお伝えしたいと思います!

*適切な換気システムの導入*
人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、
冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、
常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的ですね。

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所には、
換気扇や排気口などを設置することで湿気をすばやく排出することがとても重要です!
ただし!!
雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、
窓を開けたりすると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいますので注意しましょう。
そんな雨降りの時は、
エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げるといいですよね。


*適切な断熱材の選定*
湿気がたまると、壁や床、天井などの内部には結露が発生し、カビの原因となります。
そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高め結露を防ぐことが重要です。


*適切な床下の対策*
床下は、湿気がたまりやすく、その湿気が家の内部に伝わってしまう恐れがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を使うことで、
家の内部へと湿気が伝わるのを防ぐことができます!


*適切な建材の選定*
建材の種類によっては、湿気に強くないものもありますので注意が必要です。
建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高い、
カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要ですね。


*適切な室内環境の維持*
湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り、
適切な湿度を保つことが大切です。

また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。
例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、
水分を取り除くようにしましょう。

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、
雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。

以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります。
意外とどれも当たり前のようですが、
意外と面倒になったりしていませんか?

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、
より適切な湿気対策をすることができます。

生涯の大きな選択がより良いものになるようにしましょう!

それでは。また!
ありがとうございました!

これからの住まい・「スマートホーム」について

皆様、こんにちは!
横田です。
花粉症もシーズンもそろそろ終わりそうなので、釣りシーズン開幕です!!
仕事も一生懸命して、一生懸命遊んで、笑って!
毎日が楽しくなるようにしていきましょう!

さてさて、今回は
今後の住宅、「スマートホーム」についてです。
まず「スマートホーム」とは?

■スマートホームの概要とこれからの住まいのトレンド
近年注目されているスマートホームとは、
家電や設備をインターネットでつなぎ、
自動化や遠隔操作が可能な住まいです。
これからの住まいとして脚光を浴びるスマートホームの魅力と、
実践方法について解説してみたいと思います!


1・スマートホームの魅力:便利な機能と快適な暮らし

スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることですね。
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など、
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます!
さらに!
遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり、
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。
家の様子を確認したりできるのは、とてもありがたいですよね。


2・スマートホームの実践方法:では!どうすればスマートホームにできるのか?

スマートホームにするためには、
まずは家庭内のインターネット環境を整えることが必要になります。
次に、スマート家電やIoT機器を導入し、
それらを連携させるためのハブやアプリを使って一元管理を行います。
新築の場合は、
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能ですね!
また、既存の住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
スマートホーム化を進めることができます。


3・スマートホームの最新技術:2023年の注目ポイント!!

2023年のスマートホームでは、
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています。
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し、
最適な運用方法を提案してくれるため、
更なる快適さや省エネ効果が期待できますね。
また、VR技術はインテリアデザインや家具配置のシミュレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。
完成前にある程度のイメージができるのはとても分かりやすく、
イメージと違った!なんていう心配もなくなりそうでね。


4・スマートホーム導入のメリット・デメリット

スマートホーム導入にはメリットが多い一方で、もちろんデメリットも存在すると考えます。
まず、メリットとしては、生活の便利さ向上、セキュリティの強化、
介護・福祉分野への応用、災害対策などが挙げられます!
介護福祉や災害対策などの困っている人や場所に役立つのは
とても良い事ですよね。
一方でデメリットとしては、導入コスト、サイバーセキュリティの懸念、
プライバシー問題、技術の進化に伴うアップデートや
機器の交換が必要になる場合がある事があげられます。
やはり、まだまだこれからの新しいものなのでコスト面などは気になるところですね。

5・これからのスマートホームの発展と課題

スマートホームは今後も技術の進化とともに発展が期待されますが、
課題も存在します!
発展としては、AI技術の進化、5G通信の普及、
コミュニティや都市全体との連携、サステナビリティが挙げられますが
課題としては、標準化、デジタルデバイド、教育・啓発が重要となります。


6・スマートホームの未来展望

スマートホームの未来展望として、
AIとの共生、完全自動化が期待されています。
AI技術が進化し、より人間らしい対話やサポートが可能になり、
家族の一員としてAIと共生する生活が実現されるかもしれません。
また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され、
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するでしょう。


7・スマートホームで新しい生活

スマートホームは、便利で快適な生活を実現するための
最先端技術が詰まった住まいです。
インターネット環境を整え、スマート家電やIoT機器を導入することで、
自動化や遠隔操作が可能になり、快適な生活が手に入ります。
また、これからのスマートホームはAI技術や5G通信の普及、
サステナビリティなどの要素が組み込まれ、
より賢い住まいが実現されるでしょう。

まとめ
スマートホーム導入にあたっては、
コストやサイバーセキュリティ、プライバシー問題などの
デメリットも考慮する必要があります!
また、標準化やデジタルデバイド、教育・啓発といった
課題にも取り組むことが重要となります。
最先端の技術を活用して、新しい生活スタイルを実現するスマートホーム。
これからの時代にふさわしい住まいを構築し、
より快適な生活になってくるものだと思います。

現在の生活の暮らしと、これからの住まい、
どちらもメリット・デメリットが存在すると思いますので、
新しいものは素晴らしいですが、頼りすぎず
上手に付き合っていくのがいいか考えます。

それでは、また!
ありがとうございました!

部屋のカラーコーディネートについて

みさなん、こんにちは!
花粉症シーズンいかがお過ごしでしょうか?
目が痒くて、喉が痒くてたまらない
横田です。。

さてさて、今日は部屋の「カラーコーディネート」について
話したいと思います!
マイホーム計画中の方も、これからの方も
少しでも参考になればと思います。

家づくりをする時に壁や床の色に迷われる方は多くいらっしゃいます。
理想のお部屋づくりをするためには、まずどんな「テーマ」+「イメージ」にしたいのかを
決めることが大切です!!

主なお部屋イメージの例としましては、
ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、部屋全体を白やベージュを基調とした明るめのコーディネート

モダンスタイル
 まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

カジュアルスタイル
 アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、
流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネート

上記のスタイル以外にも、様々な種類がありますので、
ご自身の好きなスタイルを探してみましょう!

そして、作りたい部屋のイメージを決めたら、次にベースカラーを選択していきます。
ベースカラーとは、壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。
お掃除のしやすさなども配慮しながら、色を検討していくといいですね。

■リビングダイニング
明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです!

■洗面台・水回り
 ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
 寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋
子供部屋の色数はおさえることがポイントです。
子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、
色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからです。
シンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になるポイントです。

■寝室
寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいですよね。
刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、
穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイントです!
 赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、
寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょうね。
赤色が好きな方は小物をアクセントとして使うなど、上手に取り入れりようにしましょう。

以上、お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、
お部屋の空間づくりはインテリや小物・照明など、こだわるポイントは
たくさんあるため、自分たちのお気に入りのトータルコーディネートを
見つけていくようにしましょう!

自分らしい住まいで、
自分らしい1日をお過ごしください!
それでは、また。
ありがとうございました!

スウェーデントーチ!

ご無沙汰しております!
横田です!
早いもので、今日から3月ですよ!!
なんでこんなに月日が過ぎるのが早くなってくるのですかね?
もうすぐ花見ですよ!!ついこの前2023年になったと思ったのに。。

さてさて、そんな事考えててもしょうがないので(*^^)v
楽しんでいきましょう!(^^)!

弊社では、3月19日(日)にスポーツランドSUGOで行われる
「村田町フリーマーケット&ガレージセール」
に出店いたします!

今回は!!
ミニ「スウェーデントーチ」も並べる予定です!!
スウェーデントーチ.jpg

9時~15時までやっていますので、
ぜひ、近くの方も遠い方も遊びに来てください。
いろいろたくさん出店されるみたいなので楽しみです!

それではまた。
ありがとうございました!

新年あけましておめでとうございます!

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もBloomhouse横弘建築を、宜しくお願い致します。
皆様が笑って、遊んで、楽しめる1年になります様に!
その為にはもちろん仕事も全力で頑張っていきましょう!!

「人生笑って、楽しんだ人勝ち」と思っている横田です!
皆さんはお正月はどうでしたか?
私は、すっかり正月太りしました。。
今年こそはカッコイイ体を手に入れるために腹筋がんばります!!

さてさて、今日から仕事初めの方も多いかと思いますが弊社も新年スタートです。
新年のスタートは毎年恒例の初詣、いつもお世話になっている「宮城縣護國神社」に行ってきました。
17424773016158.jpg

雰囲気がとてもあり良いですよね。
願い事もちゃんと書いて、バッチリです!
17424773100622.jpg

弊社で作った、瓢箪掛けも良い感じですよー!

今年も全力で突っ走ります!
今年も1年宜しくお願い致します!

「笑え」・「遊べ」
自分らしい1日を

24時間換気について!

皆さん、こんにちは!
横田です。
12月に入り今年も残りわずかですね、、
皆さんはどんな1年でしたか?
弊社は今年も残りわずかですが、安全に笑顔で最後まで頑張ります!

さてさて、今日は24時間換気についてお話ししたいと思います。

寒くなってくると家の暖房をつけて、こたつを出し、お家の中を温かくして
皆さん快適な空間にしたいですよね?

こんな時、お家の中にある24時間換気が地味に寒かったこととかありませんか?

でも実は、24時間換気って住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです!
そのため、寒い時期だからといって、気軽に運転を停止するのはおすすめしません!

そこで今回は、24時間換気の必要性についてお話します。

「24時間換気とは」
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。
もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを多く使うようになったことによって、
建具や家具から生じる化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした
健康被害「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。

なぜなら!換気性能が十分でなかったからです。

そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を入れ替えることが基準とされているんです。

これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。

寒い時期などは、もしかすると給気口から入ってきた空気によって
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれませんが
だからといって、24時間換気を止めるのは良くないんです!

24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません!
万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず
空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで
結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません!

1・給気口に専用のカバーやフィルターをつける

2・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

3・給気口量を調節する

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

居心地のいい居住空間で、毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう~(^▽^)/

「笑え!」・「遊べ!」・自分らしい1日を

それではまた!
ありがとうございました!
 

畳についてのお話し!

こんにちは!
横田です!
すっかり寒くなってきて、冬が近づいてきましたね。
年々、一年が短くなっている気がしてきます。。

さてさて、今日は「畳」についてのお話をしてみようと思います!

日本固有の文化である畳は、日本で発達した床材であり、
日本の気候や風土に最適な床材なのです。

さらに!畳は室内の快適性に大いに役立つこと、
地域によって大きさが異なることをご存じでしょうか?

代表的な地域別の畳のサイズを4種類紹介いたします。

1.京間(きょうま
京間は、京都や関西地方、中国地方、九州地方などで用いられており、
本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれていたりします。
サイズは「191cm×95.5cm」と、4種類のなかでもっとも大きいのが特徴です。

2.中京間(ちゅうきょうま)
中京間のサイズは「182cm×91cm」と、京間の次の大きさとなります。
三六間(さぶろくま)とも呼ばれ、おもに愛知、岐阜などの中京地区、
福島、山形の東北地方、北陸地方の一部、奄美大島など、
日本各地で用いられていたりします。

3.江戸間(えどま)
江戸間は五八間(ごはちま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれており、
全国的な標準規格として、関東地方や東北地方、北海道で用いられています。
サイズは「176cm×88cm」と中京間によりもさらに小さくなります。

4.団地間(だんちま)
団地間とは五六間(ごろくま)とも呼ばれ、おもに公団住宅、
アパート、マンションなどで用いられています。
サイズは「170cm×85cm」と、4種類のなかでもっとも小さいのが特徴です。


畳の大きさは部屋の広さをあらわす単位として利用するため、
住まいが変わる際には知っておくと役立ちますよ!

西日本では、
京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。
メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。
そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で早いというメリットがあります。
そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているそうです。

また、畳を使用する際は縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきていますよね。
これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

畳の部屋も最近では少なくなってきてはいますが、
寝っ転がったりすると、とても気持ちいいですし、
私は新畳の匂いが大好きです!

畳のある生活もご相談ください!
それでは、また。
ありがとうございました!


イベント出店のお知らせ!

みなさん、こんにちは!

10月30日(日)に柴田町船岡城址公園下で行われる、
チアフルマルシェに出店致します!

弊社ではアウトドアの時に使える
コースター、コーヒードリッパーホルダー、折りたたみローテーブルを
出店致します。

080B1105-.jpg2255CB08-.jpg

皆様ぜひ、遊びに来てください!
お喋りだけでも大歓迎です。
お待ちしております!

それではまた、
ありがとうございました!

「耐震等級」って、何?の話し!


皆様こんにちは!
横田です!
夏も終わり、秋ですね。
気温も徐々に過ごしやすくなってきましたね。

さてさて今日は、
家を建てるとき、皆様はどのようなところをポイントとしていますか?

デザイン?広さ?良い設備?
ペットの飼いやすい間取り?等
色々なポイントがあるかと思います。

その中でもお客様が大切にしたいポイントは、
「災害に強い家」や「かっこいい家」
というのがあります。

何事にもよく皆様思われているかもしれませんが、
「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しない。
と思われている方もいらっしゃるかと思います。

機能性というのは、家づくりでいうと「災害への強さ」ですね。
災害といっても色々あります。

例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。

家を建てようと考えている方は、よく耳にしているかと思います。

こちらは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。
ここまではご存知の方も多いのですが、

では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか?
家づくりに関する決まりでは、

耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等

耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる

耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる
となっています。

これだけ見るとなんだか難しく感じるところがあるかと思います。

地震の1.25倍に耐えれるといわれても、、、
いったいどのくらいの強さなの??
そう思いますよね?

この耐震等級1というのは、
震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、
阪神・淡路大震災相当の地震です。

ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、

耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。

お問合せされる方の中には、
「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか?」

と不安に思われる方もいらっしゃいますが、

実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです!

もちろん!耐震等級が上であることに越したことは無いと思います。

家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、
それと「予算」で悩まれることがありましたら、
こちらの耐震等級についての基準も思い出してみてください。

耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベルです。

そちらも踏まえて、家づくりを進めていくと
可能性が広がるのではないでしょうか?

何かあればぜひ!Bloom houseへ!

それでは、また。
ありがとうございました!

バス広告!

お疲れ様です!
横田です!
暑かったり、雨だったり、今年はなんか変ですよね。
雨での被害にも皆さんお気を付けください。

さてさて、弊社も明日から16日まで
お盆休みとなります。
と、言ってもお墓参り以外予定もなく、、、
どこかに旅行に行くわけでもなく、、、
ののか(一番下の娘)とホースで水浴びです。

皆さんは予定ありますか?

ぜひ!予定に空きがある方は
弊社の広告が「仙台市営バス」に貼ってありますので、
探してみてください!笑

KIMG4113.JPG

数あるバスの中で3台です!
弊社スタッフも含めてまだ誰も見つけられていません。。
皆さん探してください!!
楽しい予定ができましたね!笑

それではまた。
ありがとうございました!